職場で使うのにシャチハタがいる
近所の文具店とかショッピングモールの中のどっかにあるやろ
と思うじゃん?
ないじゃん?
100均にはあったよ
でも使い勝手とか考えるとやっぱりちゃんとしたやつのほうがいいわけで
結局足を伸ばして市内まで行くことに
なら最初からそうしていれば良かったんだよなあ
まあなんやかんや言っても明日には要るものなので買いに行かないとな
あと早く職場に馴染みたい
そんな感じ
ではノシ
近所の文具店とかショッピングモールの中のどっかにあるやろ
と思うじゃん?
ないじゃん?
100均にはあったよ
でも使い勝手とか考えるとやっぱりちゃんとしたやつのほうがいいわけで
結局足を伸ばして市内まで行くことに
なら最初からそうしていれば良かったんだよなあ
まあなんやかんや言っても明日には要るものなので買いに行かないとな
あと早く職場に馴染みたい
そんな感じ
ではノシ
コメント
職に就くなら「シャチハタ」「認印」「三文判」を揃えておきたいところ。
「認印」と「三文判」はほぼ同じだけど、「三文判」は実印登録できる。
ちなみに、あたくしは3種類あって
「シャチハタ」⇒ 会社に届いた荷物など、宅配関連の認印として。
「認印」⇒ 会社の書類など。特に契約更改時の捺印として必須だった。
「三文判」⇒ 実印登録して、お役所などの重要手続きの書類などに。
すでにシャチハタはカスカスになったので、今は朱肉付きケースの認印を併用している。
ちなみに、銀行印ってのもある。銀行口座を作る際に捺印した印鑑がそれに該当するけど
男性であれば実印、銀行印、認印を使い分けるのが理想(女性は結婚して姓が変わるので
わざわざ銀行印を作らず、シャチハタを銀行印にしている人が多いそうです)
まあ、銀行(お金)って大切だから、よほど珍しい苗字じゃない限り、100均のは避けたい。
なにが逆なのかさっぱりですが
シャチハタの中でもしっかりしたものとそうでないものがありますねという意味でのちゃんとしたやつって表現です
使い勝手ってのも使用目的という意味ではなく、蓋の開閉要らずとか、カートリッジの交換で済むとかそういう話ですね
使用目的について明記してないのは、こういう場であまり内情をつらつら書くのもおかしいという判断からですのでお察しください(なら日記に書くなというツッコミは置いといて
三文判ってのは初耳で勉強になりました、ありがとうございます