たまには日常の中に溢れる物事に目を向けてみよう
2010年9月8日 日常 コメント (4)例えばエスカレーターの右側に立つのか左側に立つのか
これは地域によって違うものだ
ちなみに広島では左側に立つ人が多い
次に自動販売機について
知ってる方も多いでしょうが自販機には2種類あります
硬貨投入口が縦穴のものと横穴のものです
多くの場合は駅の切符の販売機は縦穴で飲料などの販売機は横穴だそうです
これは人の回転を早くしたい駅では硬貨の落下の早い縦穴で
回転が問題ではない飲料の販売機は横穴だとか
では横穴の利点とは?
それは偽装硬貨の区別がより正確にできることだそうです
ここで本題
ということはオーズの自販機は縦穴だから回転率重視だね
緊急の事態に迅速にバイクになれるようにしっかり考えてあるんだなぁと感心しましたというお話でした
これは地域によって違うものだ
ちなみに広島では左側に立つ人が多い
次に自動販売機について
知ってる方も多いでしょうが自販機には2種類あります
硬貨投入口が縦穴のものと横穴のものです
多くの場合は駅の切符の販売機は縦穴で飲料などの販売機は横穴だそうです
これは人の回転を早くしたい駅では硬貨の落下の早い縦穴で
回転が問題ではない飲料の販売機は横穴だとか
では横穴の利点とは?
それは偽装硬貨の区別がより正確にできることだそうです
ここで本題
ということはオーズの自販機は縦穴だから回転率重視だね
緊急の事態に迅速にバイクになれるようにしっかり考えてあるんだなぁと感心しましたというお話でした
コメント
いや~ちょっと自販機の穴の向きが縦だなぁと今日学校でジュース買ってるときにふと思い出したんでw
そこまでの発想には至らなかったですww
少なくとも横浜は左側です。関西は右側が多いようです。
これは江戸が侍文化中心で、すれ違い様に刀が当たらないように
人がいない側(右側)を空ける文化の名残で、
関西(特に大阪=天下のお台所)では商人文化中心で、着物の袷から
財布をすられない位置(=左側を空ける)の名残だそうです。
諸説ありますが、複数の民俗学の先生とかが言ってるので、有力説でしょう。
>自動販売機
縦穴式は、そのまま奥に向かってスロープを転がるように硬貨が収まりますが、
飲料の自動販売機など、中に商品を納めるスペースが必要な場合は、
奥に向かうスペースがない為、横穴式にして、硬貨投入後は向かって横方向に
転がして収める必要がある為……
……じゃなかったっけ?
偽装硬貨自体はどの向きにつけようがセンサーが感知するハズなんだけど。
エスカレーターにそんな歴史が!w
自販機のくだりは完全にオーズのためのフリだったので詳しくは調べてないんですが、そんな理由があったのか…